こんにちは、
今日2月13日は、NISAの日らしいです・・・213・・・にい、いち、さん⇒にいさ
なるほど、うまいこと考えますね。
ところで、NISAってNippon Individuall Saving Account の略で、個人向け貯蓄口座のことなんですが、約2年前の2014年1月からスタートしています。
当時は宝塚女優とかが出演する豪華なテレビCMがよく放映されてましたよね~
これこれ、Youtubeにはまだあります。懐かしいですね。
NISAって
少額投資非課税制度の愛称なんですが、
その内容は100万円までの少額の投資金額に関して、売却利益にかかる20%の税金がかからない制度です。今年からは、120万円までに非課税枠が広がっていて、更に4月以降は未成年(0歳~19歳)者向けのジュニアNISAがスタート予定です。(ジュニア向けは80万円までの非課税枠で、子供が20歳になるまでの間非課税)
で、今NISAはどんな状況なのか
平成 27年9月末時点の金融庁の発表では、
===================================
NISAの総口座開設数は、957 万 5,445 口座
NISA買付額は、5 兆 8,665 億 963 万円
===================================
NISAは、最大5年間まで非課税枠が継続できるのですが、もしかすると今後はこの時限措置も伸びる可能性もあるかもしれません。というのは、イギリスのISAをモデルにしていると思われるのですが、このISAは当初10年間の時限措置だったものが、7年目に恒久化したようです。
資産形成を考えるにあたり、頻繁に売買ができない場合は、5年以上の長期で運用出来たほうが取り組みやすそうではありますよね。。。
日本の個人資産約1400兆円のうち、2~3割でも資金が投資に振り向けられて、
しかも日本人が技術力以外に金融知識を持つようになったらどんな未来が見えてくるんだろう。高齢化しても体力や労働力じゃなく、頭脳で勝負できる世界もあるんじゃないだろうか・・・そう考えると秘められた可能性は無限だと思う。
でも今は下落していく日経平均株価だし・・・
現在昨年末に比べるとかなり株価は下落してきていますね・・・
でも、考え方を変えると今かなり買いやすい状況になってきていると入れるのではないかと思います。
一度に購入するのではなく、定期的に積立方式で購入していけば、
有利に買っていけるのではないでしょうか。
ただ、今はまだ下がる傾向がかなり大きそうなので、少し様子見したいところです。